|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
船舶用丸窓に関してのお問い合わせでよくあるご質問を掲載してみました。ご参考にして下さい。 |
Q1:船舶用丸窓にはどのような種類のものがあるのですか? | |
以下のシリーズがございます。それそれのシリーズで数サイズございます。 ・NS401簡易型丸窓シリーズ(アルミ/真鍮)(JIS F2404) ・真鍮型開閉丸窓シリーズ(真鍮)※装飾用 ・NS404舷窓シリーズ(アルミ)(JIS F2413)(ISO1751) ![]() |
Q2:開閉する丸窓となるとどのタイプになりますか? | |
真鍮製であれば真鍮型開閉丸窓(真鍮仕上げ)、アルミ製であればNS404舷窓になります。 ![]() |
Q3:カタログはありますか? また、FAXしていただけますか? | |
日本工業規格(JIS)の「船用アルミニウム合金製丸窓」の規定による簡単な図面と寸法表はございますので、 必要であればメール添付かFAXさせていただきます。 |
Q4:丸窓は防水になっていますか? | |
NS404アルミ舷窓は防水になっております。 NS401簡易型丸窓及び真鍮製開閉丸窓は完全防水でないので、屋外で使用される場合は、現場にてシリコンなどでコーキング等の処理が必要です。 |
Q5:丸窓の取り付けはどのように行いますか? |
|
壁やドアなどに取り付ける場合、ボルトやビスなどで取り付けてください。 開閉丸窓を外壁に取り付ける場合は、内側(内壁)から取り付けてください。 開閉丸窓は内側に開くようになるので、外側に取り付けると窓を閉めることが出来ません。 船舶と違い住宅の場合、取り付け箇所の厚みや材質が異なりますので、取り付けビスや取り付け方法も 現場により変わってきます。ご相談ください。 |
Q6:ドアや壁に丸窓を取り付けたいのですが、両方から丸窓の真鍮やアルミのフレームが 見えるようにするにはどうすればいいでしょうか? |
|
丸窓は住宅用の窓と違い、サッシがありません。船では壁やドアの内側から取り付けます。 内側には真鍮やアルミのフレームが見えますが、外側からは丸い窓だけが見えます。
取り付けもシリコンで貼り付け、ボルトナットで締めるパターンが多いです。 方法としては、同じシリーズの同じ寸法の丸窓を両側から取り付けていただければいいと思います。
(1箇所を丸窓2個セットでの使用) その場合、ガラス窓が2重になります。2重にするのがもったいない場合は、片側の丸窓は窓ガラスなしのフレームだけにする方法もあります。 ![]() |
NS402は真鍮のみで、NS401に比べて真鍮の磨きはクリアではなく、パッキンもついておりません。 ちょっとした飾り程度であれば問題ないです。 |
Q8:NS401簡易式丸窓を外壁側に、真鍮製開閉丸窓やNS404舷窓を内壁に 取り付ける組み合わせは使用できますか? |
|
丸窓の種類が違うと、取付面のサイズも異なりますので、サイズが近いものとご利用いただく方法になりますが、詳細についてはご相談のご連絡お願いします。 ただし、内側壁に取り付ける開閉丸窓を開閉しても、NS401簡易式丸窓が密閉なので風は入ってきません。 防水処理が必要ですが、外壁側の丸窓をフレームのみにする方法もあります。 ![]() |
Q9:凸凹の壁でも取り付けることが出来ますか? | |
NS401簡易式丸窓を取り付ける際、壁がでこぼこで収まりが悪い場合のため、フランジパッキンがあるので、別途ご注文下さい。外壁が凸凹の材質の場合、防水処理のためコーキング等行ってください。 |
Q10:納期は何日ぐらいかかりますか? | |
ほとんどの種類の丸窓は1週間以内にお届けできますが、数が多い場合やガラスを網ガラスに変更されるときは、事前にご確認ください。そのような場合でも2週間以内にはお届けできます。 |
Q11:窓ガラスを強化ガラスから網入りガラスに変更できますか? | |
網入りガラスでのご注文もお受けしております。通常強化ガラスで価格計算しているので、別途追加費用をお問い合わせください。すりガラス・フロストガラス等は、当店では対応しておりませんで、ガラスなしでご注文いただき、ご購入後お客様にてご手配ください。 |
Q12:建築物で「準耐火構造」というものにしなければならないのですが、丸窓は「住宅防火戸」として扱うことはできますか?又その場合、網入りガラスに変更すれば良いのでしょうか? | |
船舶用の窓なので、建築物用の「住宅防火戸」として登録?などはされていませんが、船舶の開閉式舷窓(NS404)は、船の横腹に取り付けられ、海水に直接あたったりしても浸水しないようにかなり頑丈に作られていますので、大丈夫だと思われます。NS404C級(内ふた付)であればより重構造丸窓となるのでおすすめです。
以前、ある設計士の方が、実際の開閉式丸窓をみて、「これは普通のサッシよりもごっついから、耐火は問題ないな」と言われていました。そのあと、取り付けられて、検査も問題なく通っているみたいです。
検査が厳しいところであれば、網入り強化ガラスに変更される場合があります。
参考:耐火系列の丸窓として、ISO5797「船舶及び海洋技術−耐火構造の窓及び丸窓」 の要件によることになっています。ただし、邦訳がないです。 |
Q13:開閉式丸窓を外壁面に取り付ける場合どうしたらいいでしょうか? | |
開閉式丸窓を外壁面に取り付ける場合、開閉式丸窓は内側の壁に取り付けます。観音開きの窓なので外側に取り付ける開閉できなくなります。
内側の壁に取り付けた場合、壁を丸く開口させた部分の処理(特に防水処理)が必要になります。 現場により壁の素材や厚みが違うので、現場あわせで対応いただいております。 施行例としてよくあるのが、アルミやステンレスの化粧板を筒状に丸めて壁の切口に合わせて開閉式丸窓のフランジ部分とつなぎます。 現場でご用意(製作)いただく場合の参考にて、以前製作された筒型アルミ曲げ板をなどを紹介しています。 ![]() |